「日本語の美しい響きを後世に残す」
「日本のこころを後世に残す」
1. 朗読を学ぶ場の提供
2. イベントの運営
3. 映像・情報等製作や出版
松山大学 経営学部教授
長井 俊朗
2021年3月、演劇俱楽部『座』による「言霊」のワークショップを体験し、「野菊の墓」を観劇する機会を得た。木本康聖さんに導かれて、壤晴彦さんにお会いできたときからの願いが実現した。コロナ禍で修学旅行を実施できなかったが、松山北高高等学校2年生約360名とともに素晴らしいひとときを過ごせたことを嬉しく思う。
私は、もともと高校の国語教師であったが、行政職員・校長として18年間教室を離れていた。退職後、大学で文章表現や論文指導に携わり、改めて日本語の奥深さを実感する日々である。
「野菊の墓」講演報告書のあとがきに、私は、次のような文章を添えた。
直近の学生生活実態調査によると「読書時間ゼロ」の大学生が過半数となり、集中力も確実に低下しているそうだ。ツールとしてのLINE・Twitter等は若者のみならず、現代日本人の言語環境に多大な影響を及ぼしている。インターネットが生活の中心に据えられて歩むアフターコロナの社会形態は、もう後戻りすることはないだろう。しかしながら、思考と感受性の源は「ことば」にある。ノーベル化学賞を受賞した白川英樹教授は、「人は母語で学ぶことによって、より核心に迫った理解ができる」と科学や芸術などの学問を日本語で学び、考えることの大切さを説いている。情報を大量に消費するだけでは、深く学び心豊かな人生を送ることはできない。次代を担う生徒諸君には。母国語に対する深い愛情を持ち、美しい日本語を使う姿勢を生涯大切にしてもらいたい。本物に触れる機会となった今回の取り組みが、今後静かに浸透していくことを切に願う。この事業を支えてくださった多くの皆様に、心より敬意を表するとともに、感謝を申し上げたい。
今回、壤さん・木本さんの要請を受け、浅学菲才を顧みず、株式会社「朗読」の顧問を引き受けた。事業にかかわる皆さんの力量と熱量には確信を持っている。必ずや「心躍る学び合いの旅」に皆さんをいざなう取り組みとなることと思う。
井上ひさしが、お子さんの「こまつ座」座長井上都さんに、小さいときから言い続けた三つの言葉があるそうだ。それは「騙されたと思って本をお読みなさい。」「自分がされて嫌だと思うことを他人にしてはいけません。」「何かひとつ、これさえあれば、これさえやっていれば私は幸せだと思えるような好きなものを見つけなさい。」
騙されてはいけないのだが「騙されたと思って一度お聴きください。」
2020年の秋、久しぶりに認定NPO法人演劇俱楽部『座』の稽古を観た時、「朗読法なら、動画で伝授できる」と興奮を覚えました。朗読なら、動画とリモートワークショップでほとんどのことが伝えられる。一部伝えられないものは、リアルでのワークショップや個人レッスンで補えばよい。稽古終了後、壤に相談すると二つ返事。そして、設立したのが、株式会社朗読です。何を行う会社か一目でわかるシンプルな形で「株式会社朗読」としました。
私が生まれた「松山市」は、「『ことば』を生かしたまちづくり」を行っています。私は、かねがね生まれ育った街「まつやま」で何かできないかと考えておりました。学校で話す機会を与えられた時は、必ず「自分の育った場所の良さを知りなさい」と教え続けて参りました。自分の育った場所を愛せない人間が、都会に出て、世界に出て、成功するわけがないと考えているからです。実際、日本の伝統芸能を何一つ学ばずに海外に演劇の勉強をしに出て、何も学べずに帰国した若者の話を聞きます。日本には多くの伝統芸能があります。能・文楽・歌舞伎・狂言・日本舞踊・義太夫・浪曲・落語・民謡・長唄・俳句・和歌など。その中のひとつでも真剣に学んでいれば、若者は、話題の中心になり、多くの会話が飛び交い、多くのことを学べたかも知れないのに、残念としか言いようがありません。子供たちに、「自分の街を愛しなさい」と言い続けた私が、故郷「ことばのちから松山市」から、「日本語の美しい響きを後世に残す」「日本のこころを後世に残す」という事業を全国に発信することになりました。
皆様が「日本語の美しい響き」を感じ、「日本のこころ」を育む一助となるよう努力し、発展し続けることをお約束します。
きもと経営研究会 会長
株式会社TKインターナショナル 取締役
ミュージカル・レッスン優 代表
ミュージカルワークショップ優 代表
まさきーいいとこ見つけ隊 役員
愛媛県中小企業家同友会 伊予松前支部 幹事
松前町商工会 監事
2021年1月6日株式会社朗読設立と同時に代表取締役に就任。